こんにちは、なぎさです。
今回は進捗管理です。2/1からの1週間分の勉強の進み具合を把握し、反省し、何をすべきかを明確にすることを目的としています。
使用している参考書等を記載しているブログ等はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
現在予定しているざっくばらんなスケジュールはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
目次
1 基本情報技術者 午後対策
午後試験の目標点および目標時間のブログはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
①出るとこだけ!基本情報技術者午後
進捗率 81.25%
文字列処理(擬似言語)のみを残して終了。理解度的にはほぼ100%あると思う。
今月11日までに文字列処理を終わらせtる予定なので、とりあえずそれを目標に頑張ります。
特に語るところはないが、最近この本めちゃくちゃ苦しめられている記事を出しているので、時間がある方はぜひ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
②基本情報技術者 らくらく突破表計算
進捗率 85%
まさかの進捗なし。問題を解くと先週豪語しながら何も手を付けなかった。
実は今日中に表計算の例題に取り組もうとしていたが、昼寝してしまった。(先週の昼寝していた。これからは日曜日どこかに出かけようと思います。)
しかし、これから文字列処理を本格的に取り組むので、とりあえず今月11日までにはすべて終了しておきたいところ。
③基本情報技術者 試験によく出る問題集【午後】
進捗率 50%
まだ解き終えていない分野はソフトウェア、ネットワーク、マネジメント、ストラテジ、アルゴリズムの5分野。
特にソフトウェアとネットワークは使用している参考書に記載されておらず、取り組みが遅くなってしまっている。
取り組み済みの正答率に関しては十分合格点に届いている。
もしアルゴリズムに多くの時間を割かなくてはいけない場合、マネジメントとストラテジ分野を捨てるかもしれないが、そういう事態にならないよう計画立てて取り組めればと思う。
2 応用情報技術者 午前試験対策
①応用情報技術者 合格教本
進捗率 64%
全11章中7章まで終了している。
進捗率64%といっても、第6章のデータベースがほかのところに倍くらいボリュームがあったため、実際はもっと高いと思われる。
勉強してて思うのが、基本情報の午前知識が少しずつ忘れていることです。この勉強で以前やったことを思い出し、もっと理解度を上げていけたらなと思います。
②応用情報技術者 試験によく出る問題集【午前】
進捗率 31%
4章までしか学習できてなく、マズイ状況。
進み具合が遅い理由として優先順位が低いのもありますが、合格教本をたかだか1回読んだくらいで覚えていないのが一番大きいところです。
この本自体は急いで終わらせる必要もないので、合格教本と並行して取り組めるところぐらいまで頑張ろうと思います。
3 最後に
ここまで読んでいただきありがとうございました。
質問等がございましたらコメントかTwitter→@naginagi5000まで